
ITインフラの基礎知識を学んで、その重要性を知ろう
ITについて学ぶ中で、ITインフラについてはあまり意識されていないことが多いのですが、実は重要なものなのです。
ITインフラについて理解するために、まずはその基礎知識を学んでいきましょう。
・ITインフラとはどのようなものか?
それではまず、ITインフラというのが何を示しているのか、というところから説明します。インフラというのはインフラストラクチャーの略であり、基盤となるような設備や施設のことをいいます。
身近なものでいえば、水道や電気、ガスなどの設備を公衆インフラなどと呼んでいます。
インフラというのは、生活の基盤となるものです。
生活の中で公衆インフラがなかったらどうなるか、ということを考えてみましょう。
きっと、これまでのように生活するのは難しいでしょう。
インフラというのは、それだけ重要な役割を担っているのです。なくては困るものなので、しっかりと理解しなくてはいけません。
ITインフラといわれるのは、システムの中のアプリケーション以外のものをまとめてITインフラといわれます。
より細かく分けていくのであれば、まずハードウェアとソフトウェアに分けられます。
そしてその中でも、ソフトウェアにはOSやミドルウェアと呼ばれる、アプリケーションよりも上位に当たるもの、例えばデータベースを管理するソフトなどが含まれます。
また、ハードウェアは多岐に渡り、パソコンやサーバー、ストレージなどの機器やプリンタなどの周辺機器、インターネット回線、LANによるネットワークなどが含まれます。こうしたインフラがあってこそ、アプリケーションが稼働するのです。
関連記事:ITインフラは“クラウド化”が主流になってきている
・ITインフラが不十分だとどうなる?
それではITインフラの整備が不十分だとどうなるでしょうか?
まず、ソフトウェアの面でいえばOSがないとパソコンは何もできません。
また、ミドルウェアがなければ動かすことのできるアプリケーションはごくわずかとなり、作業にかなりの制限を受けることとなるでしょう。
インターネットにつながっているパソコンの場合は、ウイルス対策のソフトがインストールされていなければすぐにウイルスに感染して、重要なデータが盗まれたりすることになるでしょう。
ハードウェアについても、そもそもパソコン本体がなければどうにもなりません。本体の中にあるハードディスク、メモリといったパーツが一つ欠けただけでも動かなくなったり、きちんと動作しなくなったりと不具合が出てしまいます。
インターネット回線がつながらなければメールの送受信もできなくなり、社内ネットワークがつながらなくなれば、ビジネスにおおきな影響がでます。
ITインフラは、一度整備すれば大丈夫というわけではありません。
OSなどは適宜更新しなければ新しいアプリケーションが動作しない場合もあり、ウイルス対策は頻繁にアップデートしなければ新しいウイルスには対応できないでしょう。
ハードウェアも、パソコンの中に埃が溜まっているのを放置しておくだけでも故障の原因となりますし、使っているうちに老朽化するパーツもあります。
落雷で故障する可能性や、台風などの災害で停電になり、データが破損する恐れもあります。古いビルなどでは、社内ネットワークのケーブルをネズミにかじられて断線する、という事故も時折起こります。
また、ケーブル自体も劣化するため、点検をしなければいけません。
ITインフラの不調によって仕事に支障が生じると、納期の遅れや連絡ミスなどにつながっていきます。
その場合、取引先に不信感を与えることもあるため、不備が起こらないように日頃の点検などを欠かさないようにしなければいけません。
特にデータの破損などは取り返しがつかない場合もあるので、ITインフラを整える場合はバックアップを常にとれるようにしておくと安全性が高まります。
普段はあまり意識していないかもしれませんが、ITインフラは常にこうしたリスクも内包しています。
リスクが顕在化しないように、日頃からの注意が必要となるのです。
・ITインフラはどう構築すればいい?
ITインフラを構築する場合、必要な機能や不要な機能などを考えて構築する必要があります。
考えられるすべての機能を搭載すれば問題も少なくなるでしょうが、その場合は機器のコストも高額になり、毎月のランニングコストも高くなります。
コストはなるべく抑えておきたい企業が多いでしょうから、必要な機能だけは搭載して、不要な機能は減らすようにした方がいいでしょう。
例えば、パソコンを用意する際に必要なのがOSですが、OSの種類によっても値段が変化します。
また、取引先から届くデータがMacのものなのに、すべてのOSをWindowsにしてしまったためにデータが開けない、ということも時折あります。
パソコンに搭載するメモリやCPUは、高性能で大容量にすれば動きはスムーズだけれど高額になりますが、性能を抑えて安くしすぎると今度は動作が鈍く、作業に支障が出てしまう場合もあります。
作業内容によって必要なスペックを決めるためのバランスが重要となります。
ハードディスクの容量は、社内サーバーを用意するか、もしくはクラウドサービスを利用する場合はそれほどの容量は必要ないかもしれません。
しかし大容量のデータを扱うことが多い部署の場合はハードディスクはそれなりの容量が必要となりますし、サーバーやクラウドサービスを利用しない場合はハードディスクの容量が少ないとすぐに一杯になってしまうかもしれません。
インターネット回線は、業務内容によっては専用回線を引かなければいけない場合や、一般的な回線で十分という場合があります。
そこから社内のパソコンに回線を繋げる際は、そのためのルーターや配線などを考えなければいけません。
場合によっては無線の方がいいかもしれませんし、無線では不都合があることもあるでしょう。
また、社内でデータを共有するかどうかによっても、ネットワークの構築内容が変化してきます。
ネットワークの構築をするときには、安全性についても考えなければいけません。
セキュリティソフトについては、コストや信頼性、台数によって様々な選択肢があるので、どれが最善の選択肢となるかを決めていく必要があります。
・ITインフラの構築が難しい場合は
ITインフラを構築するために、専門の部署を作るという手もあります。
しかし、わざわざITインフラのためだけに専門部署を作ることができない場合は、外部に依頼してしまうという選択肢もあります。
ITインフラ構築を依頼した場合は、専門家が最適なインフラの導入を支援してくれます。その際にはしっかりとコンサルティングを行い、多くの選択肢から最適となるITインフラを選んでくれるでしょう。
アドバイスだけではなく、実際に機器の手配からサービス契約、ネットワークの敷設など、すぐにでも使える状態までITインフラの構築を代行してもらうこともできます。もちろん勝手に作業を進めるのではなく、きちんと打ち合わせをしたうえで作業を進めていきます。ITについて社内に詳しい人がいなくても、快適な環境となるように構築してもらうことができるでしょう。
なんでも自分たちで行おうとせず、専門家に任せてしまうというのも大事な選択肢です。
・まとめ
ITインフラはあまり注目されることがなく、当たり前のように考えている人も多いのですが、実は非常に重要なものです。
特に最初のITインフラ構築に失敗してしまうと、後で変更したり修正したりするのが難しい場合もあります。あまり詳しい人がいない場合は、ITインフラの専門家に構築のアドバイスを受けたり、依頼して構築を代行してもらったりすることも考えてみましょう。
FOLLOW US!